アイキャッチ画像
「トイトレをしなきゃいけないけど、早く終わらせたい」「トイトレをどうやってすすめたらいいんだろう」と思っているみなさまに、筆者が最短(3日)で終わらせたトイレトレーニングをお伝えします。
トイトレをするにあたって、自分なりに調べてみました。
「ノーパンでトイトレするのが効果的!」との記事が大変興味深かったです。
理由としては
・おしっこした時の不快感を感じられるから
そこで我が家も勇気を出してノーパントイトレを開始しました!
筆者のトイレトレーニングの方法
・ノーパンの下にズボンをはかせて一日過ごさせる
ノーパントイトレは夏が最適とのことですが、うちは12月にノーパントイトレを開始しました。
さすがに何も履かせないのは可哀想だったのでズボンをはかせました。
1日目・・・おしっこでズボンがびしゃびしゃになるたびに不快感からか、泣きそうな顔をしながらこちらに訴えてきました。
トイレに何回か誘うも頑なに拒否をしていました。
私はひらすら床を拭いて、消毒して、子どもを着替えさせて・・・を繰り返していました。
そして失敗するたびに、「大丈夫!」と子供を励まし、モンテッソーリのせいかつ絵本「トイレできた」(北川真理子 作)の絵本を読みました。「この男の子だってたくさん失敗しているよ。最初からできる人なんていないよ」と励ましました。
異変が現れたのは2日目からです。
2日目の午前中は1日目同様おしっこでズボンを濡らしていました。
午後にトイレに誘ってみると、なんと!トイレまできてくれたのです。そして便座に座らせてみると、おしっこを出すことができました。
2日目の午後からはトイレに誘えばきてくれ、夜寝るまで一度も失敗はしませんでした。
3日目と4日目・・・ノーパンを辞め、試しにトレーニングパンツを履かせ、様子を見ました。2日目までは、「トイレに行く」と言わなかった子どもが、尿意を感じたら「トイレ!!」というようになりました。ものすごい成長です。
我が家は3日でトイトレ終了させました。
3日で終わらせたと言っても、おでかけ時はオムツをしてもらっていました。ただ、ここでオムツにする機会が多いと、また一からやり直しになってしまうこともあるので、なるべくオムツを履かせる機会は避けた方が良いです。
(うちは年末年始が挟んだこともあって、せっかく完了させたトイレトレーニングもまたやり直しになりましたがノーパントイトレ手法ですぐに終わらせました。)
できたら褒める!+ご褒美
トイトレで大事なのは、怒らないことだと思っています。
失敗しても怒らない!励ます。そしてできたら褒め、ご褒美をあげる(うちはシールでした。)
子どものやる気にもつながって、トイレでおしっこすることに抵抗がなくなったように思えます。
前にネットでみかけた記事で「大人だってオムツでおしっこするのに抵抗がある。子どももそれと同じ。生まれてから今日までオムツを履いて過ごしてきたわけだから、急にトイレでおしっこするのだって抵抗がある」と誰かが書いている記事を見つけました。
妙に納得をしました。大人になってもオムツのままでいるわけではないです。いつかは外れます。
トイレトレーニングを振り返って
ノーパントイトレを聞いて、真っ先に皆さんは「掃除が大変そう」と感じる方が多いと思います。
筆者はジョイントマットを使っていたので、そこまで大変さは感じませんでした。
ぜひ、ジョイントマットもご活用してみてください。
我が家は3日でトイトレを完了させましたが、誰でも通用するものではないと思っています。
ある程度成長した年齢になったら成功しやすいように感じられます。
というのも仮に1歳後半からトイレトレーニングを始めたとしても、「おしっこによる不快感」を感じられるかが肝だと思っています。